9月28日開催 塩原温泉の秘祭 ー古式湯まつりー
古式湯まつりとは…?
塩原温泉は開湯1200年を誇る歴史ある温泉郷です。その長い歴史の中で、江戸時代万治2(1659)年に塩原を襲った大地震により、山津波が起こって塩原温泉発祥の地である元湯が土砂に埋もれ、温泉の湧出が途絶えてしまいました。当時の領主や塩原の人々はその復興を願い温泉神社に祈りを捧げ、その甲斐あって温泉が再び湧き出でるようになりました。
この頃から人々はお湯への感謝と、末永い塩原の繁栄を祈って、元湯のお湯を各地区の温泉神社に分けるようになり、それが湯まつりの始まりと伝えられています。まつり当日は、元湯の温泉から汲み取られた「御神湯(ごしんとう)」を塩原の鎮守塩原八幡宮に奉納し、そこから各地区の温泉神社や源泉に奉納するための分湯行列(ぶんとうぎょうれつ)が練り歩き、湯っ歩の里にて古式ゆかしい「分湯の儀」が執り行われます。
開催日:2025年9月28日(日)
・御神湯 湯汲み式【元湯温泉】 午前11時~
・御神湯 奉納【塩原八幡宮】 正午~
・分湯行列 【塩原支所~湯っ歩の里】午後1時20分~
・分湯式【湯っ歩の里】 午後2時20分~
※天候、その他の事情により内容が変更になる場合がございます。
同日開催イベント
〇トテ馬車特別運行
塩原の名物だった観光遊覧馬車「トテ馬車」が特別に運行します。
トテ馬車は馬の歩くリズムに合わせて鳴らしたラッパの音が名前の由来とされています。明治後期に、駅と温泉街を結ぶ交通機関として、多くの方に利用されていました。昔乗ったことがある方も、初めて見るという方も、是非この機会に体験してみてはいかがでしょうか。
※写真は以前、運行していたトテ馬車
〇塩原の魅力が満載☆湯~フェス!
塩原漁業組合による鮎とカジカの塩焼きや、塩原のご当地グルメとて焼の販売のほか、キッチンカーやワークショップ等体験型のブースが源三窟駐車場に並びます。
開催時間:9時~16時
会場:源三窟駐車場(旧道側)
詳細はこちら